退職金運用におすすめの銀行は?退職金定期預金の金利ランキングを紹介【2025年11月4日最新】

この記事で解決できるお悩み
  • どの銀行で退職金を運用するのがいいか知りたい
  • 退職金専用定期預金の利回りがどのくらいなのか知りたい
  • 退職金運用の相談先に迷っている

退職金を受け取った後、どのように運用すれば良いか迷ってしまう方は少なくない。

まずは銀行の定期預金に預けてから、じっくり運用先を考えたいという人もいるだろう。

今回の記事では、退職金運用におすすめの銀行定期預金の利回りについてランキング形式で解説しつつ、資金の預け先としておすすめの銀行をいくつか紹介する。

これから退職金を受け取る予定の人や、おすすめの退職金運用について誰かに相談したいと考えている方は、ぜひ参考にしてほしい。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

退職金専用定期預金の利回りランキング

金融機関が提供する退職金専用定期預金には、投資信託や外貨預金などとセットになって適用金利をあげているものが多く、純粋な定期預金のみのプランは実はそれほど多くない。

まずは、定期預金のみではどのくらいの金利がつくのか、定期預金のみでの退職金運用プランを提供している金融機関をチェックしていこう。

なお、ここでは都市部を中心に展開する中核〜大手金融機関を対象とし、地方銀行や信用金庫などは対象外とする。

順位金融機関名金利
(税引前)
預入期間
1位三井住友信託銀行年10.00%3ヶ月
2位三菱UFJ信託銀行年1.2%3ヶ月
3位きらぼし銀行年0.50%6ヶ月

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行では、「投資運用コース」と「定期預金コース」の2種類の運用プランを提供している。

投資運用コース

投資運用コースは、資産を上手に育てたい方向けのコースだ。

対象商品とスーパー定期を同時に申し込むことで、定期預金に特別金利が適用される

投資家のリスク許容度によって、さらに2つのコースに分かれており、「運用50タイプ」「運用20タイプ」から選ぶことができる。

運用50タイプ

将来に向けてのお金の寿命をのばすなら、運用50タイプがおすすめ

出典:三井住友信託銀行「運用50タイプ
ご退職予定者向け
特別プラン
退職金
特別プラン
資金原資資金原資を問わず、定期預金の満期資金なども可
スーパー定期
(3カ月)
年10.00%(税引後 年7.968%)
お申込金額総額100万円以上総額500万円以上
対象商品の
申込最低金額
50万円以上250万円以上
ご利用回数1回限り
(同時受付に限りコース併用可)
制限なし、
何度でも利用可

運用20タイプ

まずは資金の一部でお金の寿命をのばすなら、運用20タイプがおすすめ

出典:三井住友信託銀行「運用20タイプ
ご退職予定者向け
特別プラン
退職金
特別プラン
資金原資資金原資を問わず、定期預金の満期資金なども可
スーパー定期
(3カ月)
年3.50%(税引後 年2.788%)
お申込金額総額100万円以上総額500万円以上
対象商品の
申込最低金額
20万円以上100万円以上
ご利用回数1回限り
(同時受付に限りコース併用可)
制限なし、
何度でも利用可

定期預金コース

資産運用をじっくりと考えたい方むけのコースだ。

スーパー定期に預入することで、1回限り特別金利が適用される。

ご退職予定者向け
特別プラン
退職金
特別プラン
資金原資新たなご資金
スーパー定期
(3カ月)
年2.00%(税引後 年1.593%)
申込金額1契約100万円以上
(上限なし)
1契約500万円以上
(上限なし)
ご利用回数1回限り
(同時受付に限りコース併用可)
ご退職の基準日から3年以内1回限り

退職の1年前から退職後3年以内の方限定のプランとなっていて、「退職予定者向け特別プラン」か「退職金特別プラン」かによって、適用条件が異なるため事前にしっかりとチェックしておこう。

また、三井住友信託銀行の退職金特別プランは、対象者のご家族も利用することができる。

三井住友信託銀行は、退職金の運用以外にも、NISAや保険、相続対策など、幅広く相談できるので、この機会に相談してみよう。

三菱UFJ信託銀行

三菱UFJ信託銀行では、退職者向けに4つの特別プランを提供している。

  • ファンドラップコース
  • 投信コース
  • ずっと安心コース
  • 定期預金コース

ファンドラップコース

ファンドラップと円定期預金をセットにしたコースだ。

資金原資退職金以外のご資金も利用可
新規資金・満期資金・自動継続後の定期預金の中途解約資金など
円定期預金
(3カ月)
10.0%(税引後 年7.96%)
お申込金額1,000万円以上
対象商品の
申込最低金額
500万円以上

すでにMUFGファンドラップを契約している方向けには、「ファンドラップ純増コース」がある。

MUFGファンドラップに追加入金(預入金額100万円以上)することで、純増額と同額分を限度として、預入期間3か月円定期預金に、特別金利が適用される。

こんな人におすすめ
  • 退職金をある程度「育てたい」「増やしたい」と考えていて、運用にそれなりのリスクを取ることができる人
  • 自分で日々運用を管理する時間・意欲があまりなく、プロに運用を任せたい人
  • まとまった資金(1,000万円以上など)を退職直後に預け入れ可能な人

投信コース

投資信託と円定期預金をセットにしたコースだ。

資金原資退職金以外のご資金も利用可
新規資金・満期資金・自動継続後の定期預金の中途解約資金など
円定期預金(3カ月)10.0%(税引後 年7.96%)
お申込金額500万円以上
対象商品の
申込最低金額
250万円以上
こんな人におすすめ
  • 自ら投資信託を選んで運用を行いたいという意欲・知識を持っていて、退職金のうち一部を運用に回したい人
  • リスクを取りつつも、ファンドラップ程ではない「自分でコントロール可能な運用」をしたい人
  • まとまった資金(500万円以上など)を運用に回せる人

ずっと安心コース

ずっと安心信託と円定期預金をセットにしたコースだ。

資金原資退職金以外のご資金も利用可
新規資金・満期資金・自動継続後の定期預金の中途解約資金など
円定期預金(3カ月)2.0%(税引後 年1.59%)
お申込金額1,000万円以上最高6,000万円以下
対象商品の
申込最低金額
500万円以上
こんな人におすすめ
  • 退職金を「まずは守りたい」「将来の生活資金の下支えとして安全性を重視したい」人
  • 運用のリスクを最小限に抑えたい人、もしくは運用に割く時間・意欲があまりない人
  • 元本保証型の信託商品を含んでおり、運用よりは安定的収入を重視する人

定期預金コース

運用を考える期間をサポートする円定期預金コースだ。

資金原資退職金以外のご資金も利用可
新規資金のみ
円定期預金6カ月:1.2%(税引後 年0.95%)
3年:1.2%(税引後 年0.95%)
申込金額1,000万円以上1億円以下

「定期預金コース」では、1回の預け入れ額1,000万円以上1億円以下の資金を対象として、6ヶ月・3年の定期預金を年1.2%で利用できる。

また、定期預金コースの申し込みと同時に新たに投資信託振替決済口座およびNISA口座を開設し、「とうしんつみたて(投資信託積立サービス)」で投資信託を毎月1万円以上購入すると、さらに年0.2%が上乗せされる。

こんな人におすすめ
  • 退職直後で、まずは資金を安全に保管し、次のステップをゆっくり考えたい人
  • 運用コスト・手続き負担を極力抑えたい人

自身のリスク許容度や退職金の使用用途・タイミングなどをもとに、自分に合ったコースを選択しよう。

きらぼし銀行

きらぼし銀行では、「セカンドライフ応援団」として、退職金受け取り3年以内の個人顧客を対象に、年1.3%(税引後 年1.035%)の6ヶ月定期預金プランを提供している。

Screenshot
対象者預入日現在、退職金受取後3年以内の個人の方
当行に普通預金口座をお持ちいただいている方
資産状況等のアンケートにご回答いただける方
円定期預金
(6カ月)
1.3%(税引後 年1.035%)
預入金額300万円以上1億円以下

定期預金のみの運用プランとしては預入期間が長く、じっくりと老後の運用方法を検討したいという方に適しているだろう。

銀行で始める退職金運用のメリット

退職金運用に銀行を活用するメリットにはどのようなものがあるだろうか。

順番に確認していこう。

定期預金は元本が保証される

証券会社と異なり、銀行では定期預金による退職金の運用が可能だ。

定期預金は元本が保証される運用商品であるため、リスクを取りたくないという人に適している。

運用期間や金利が預入時点で決まっているため、どのくらい利益を得られるかの計算ができるのがメリットだ。

受け取ったお金をまずは安全な場所に置いておきたいという人にとって、銀行での退職金運用は魅力的な選択肢となるだろう。

短期間の資金の置き場に適している

銀行で取り扱っている退職金専用定期預金プランは、3ヶ月〜1年程度の短い期間のみ高い金利が設定されるというタイプのものが多い。

長い期間の運用には適していないが、数ヶ月程度の短い運用を検討している人に適しているだろう。

退職してから本格的に運用を始めるにあたって、まずは定期預金にお金を預けながらしっかりと投資の勉強を行う、といった使い方も可能だ。

担当者に相談しやすい

銀行で資産運用を行うと、担当者や窓口にすぐに疑問点や不明点を相談しやすいというメリットがある。

銀行は証券会社や信託銀行と比べて店舗が多いため、自宅や勤務先近くからもアクセスしやすいという人は多いだろう。

すでによく利用する銀行がある方は、そのままその銀行で運用を行えば、新しく口座開設手続きなどを行う手間も省ける。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

退職金運用におすすめの銀行

ここまで解説した内容をもとに、退職金運用に適した銀行を紹介する。

どの銀行に資金を預けようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

まずは、大手銀行や信託銀行が提供する退職者向けのプランを一部紹介する。

定期預金と投資信託やラップ商品などの金融商品を組み合わせることで、定期預金の金利がアップするという商品が多い。

スクロールできます
金融機関名金利(税引前)預入期間適用条件
三菱UFJ信託銀行年1.0%〜年7.2%3ヶ月安心信託、ファンドラップ、投資信託いずれかとの同時申し込み
三井住友信託銀行年1.10%〜年7.2%3ヶ月投資信託またはファンドラップとの同時申し込み
みずほ銀行年3.0%〜7.0%3ヶ月投資信託との同時申し込み
りそな銀行年3.0%〜7.0%3ヶ月投資信託、ファンドラップとの同時預け入れ
三井住友銀行年2.0%3ヶ月投資信託、SMBCファンドラップ、外貨建て債券、外貨定期預金などとの同時申し込み
みずほ信託銀行年6.0%3ヶ月投資信託との同時申し込み
SMBC信託銀行年0.5%〜7.0%3ヶ月外貨積立、外貨定期、投資信託いずれかを同時申し込み

それでは、上記の中で特にチェックしておきたい銀行を紹介していく。

三菱UFJ信託銀行

三菱UFJ信託銀行では、退職者向けに下記の4つの運用プランを提供している。

スクロールできます
コース名預入商品適用利率(円定期預金)
ファンドラップコース50MUFGファンドラップ+円定期年7.2%
投信コース50投資信託+円定期年7.2%
ずっと安心コースずっと安心信託+円定期年1.0%
定期預金コース円定期年1.2%

定期預金とファンドラップまたは投資信託を同時に申し込むことで、年7.2%の金利が定期預金に適用される。

自分の投資目的に合わせて適切な運用商品を選ぶことで、リスクを抑えた運用も可能だ。

みずほ銀行

みずほ銀行では、投資信託と円定期預金を同時に申し込むことで、適用金利が大きくアップする。

投資信託の購入金額が100万円以上300万円未満の場合は年率3.0%、300万円以上の場合は年率7.0%の金利が適用となる。

さらに、みずほ銀行で初めてNISAの成長投資枠を利用する場合は金利に+ 3.0%、当年度の成長投資枠を利用する場合は+ 1.0%となるNISA利用特典も用意されているため、最大で年率10.0%が見込める。

りそな銀行

りそな銀行では、円定期預金と同時に金融商品を申し込むことで、年率3.0%〜7.0%の金利が適用される。

最大7.0%の金利が適用されるための条件は、投資信託もしくはファンドラップと円定期預金の預入金額が1,000万円以上であることだ。

資金運用プラン利用者は、ATM利用手数料や振込手数料が月に3回無料となったり、ポイントがお得に貯まったりするなどの特典も受けられる。

銀行で始める退職金運用のデメリット

銀行で始める退職金の運用にはメリットだけでなくデメリットもある。

以下の3つのポイントは、特に注意しておこう。

高金利が適用されるのは短期間のみ

銀行で退職金プランを利用する場合、多くの場合高い金利が適用されるのは3ヶ月〜1年程度の限られた期間のみとなる。

その後は普通預金と同様の低い金利での預け入れとなり、資金の置き場としての魅力はあまりない。

高い金利に釣られて定期預金を申し込んだが、思ったほど利息を得られなかった、と後悔しないように、あらかじめ預入期間や適用金利はチェックしておくようにしよう。

金融商品とのセットプランが多い

近年、銀行や信託銀行などで提供される退職金プランのほとんどは、投資信託などの金融商品と円定期預金がセットになっている。

特に、6%や7%といった高い金利がつくケースでは、預入資産の半分以上を元本が変動する商品として運用しなければいけないといった条件がつくことが多い。

元本確保型の商品で運用したいという方や、投資信託や株式などリスク商品は証券会社など別の金融機関で運用したいと考えている方は注意が必要だ。

満期後に新たな運用の営業をかけられる

先述の通り、退職金プランとして提供される円定期預金は満期までの期間が短く設定されているため、次の運用までのつなぎとして預ける人が多い。

株式や投資信託での運用を検討する間、定期預金で少しでもお得に運用したいという人向けの運用商品となっている。

ただし、満期が到来するタイミングでは、取引先の金融機関から満期後の運用提案をかけられやすい。

銀行や信託銀行などは、証券会社に比べて取り扱っている運用商品が限られるというデメリットがあるため、リスク商品での運用を検討している方は注意しよう。

銀行だけじゃない!退職金運用はどこでするべきか

銀行以外にも老後の資金運用について相談できる先はいくつかある。

自分の運用ニーズや考え方に応じて、適した相談先を選んでみよう。

銀行以外の退職金運用の選択肢

銀行以外の退職金運用の選択肢には、以下のようなものがある。

  • 証券会社
  • FP
  • IFA

証券会社では、株式や投資信託、債券などさまざまな金融商品を取り扱っている。

投資目的やリスク許容度に応じて幅広い選択肢の中から投資先を選べるため、運用初心者からベテランまで利用しやすい。

ただし、証券会社の営業担当者の場合、会社の営業方針や販売ノルマに提案内容が左右されやすいというデメリットがある点には注意が必要だ。

FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計の相談から住宅ローン、保険などさまざまなお金の悩みに対応する専門家だ。

資産運用についても、基礎知識から各種商品のリスク・特徴など幅広い知識を提供してくれる。

しかし、金融商品仲介業者として登録されていないFPの場合、具体的な商品提案はできないため、踏み込んだアドバイスを求めている方にとっては物足りなく感じる可能性がある。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、特定の金融機関に所属せずに、資産運用についてのアドバイスや金融商品の提案・仲介を行う専門家だ。

すべてのIFAは金融商品仲介業者としての登録を受けているため、個別商品の提案や商品購入のサポートまで手厚くフォローしてくれるというメリットがある。

退職金運用の相談先はIFAがおすすめ

数ある相談先の中でも、特におすすめなのがIFAだ。

特定の金融機関に所属していないため、会社の営業方針や販売ノルマなどに左右されず、顧客目線での提案を行えるというメリットがある。

また、会社都合の転勤なども原則として発生しないため、長期的に信頼関係を築きながら運用を任せられるのも魅力的だ。

IFAの多くは金融機関出身者であるため、豊富な知識や経験に基づく質の高いアドバイスが期待できるのもメリットと言えるだろう。

どのように運用を行えば良いか迷っている方は、一度IFAへの相談を検討してみてほしい。

「退職金ナビ」のメリットと活用法

IFAに依頼する際は、自分に合ったアドバイザー選びが重要となる。

しかし、自分に適したアドバイザーをどのように選べば良いかわからないという人もいるだろう。

そのような方は、「退職金ナビ」を活用して、自分と相性の良いIFAを探してみてはいかがだろうか。

「退職金ナビ」は、住んでいる地域や金融資産など簡単な項目を入力するだけで、あなたに適したアドバイザーが自動的に検索されるマッチングサービスだ。

検索されたアドバイザー候補の中から、経歴や保有資格などプロフィールをチェックした上で、相談を依頼するアドバイザーを自分で選択できる。

納得の上でマッチングできるため、ミスマッチが起こりにくいのがメリットだ。

プロの視点から退職金運用についてアドバイスが欲しいという方は、ぜひ「退職金ナビ」を利用してみよう。

銀行での退職金運用を検討するならIFAも選択肢に入れてみよう

銀行で退職金を運用する際には、退職金専用の定期預金プランなどを利用できる場合がある。
元本をしっかりと守りながら、一般的な定期預金よりも高い金利で運用できる点が大きな魅力だ。

ただし、金利が高めに設定されているプランの多くは、投資信託やファンドラップなどの金融商品とセットで申し込むことが条件になっているケースが少なくない。利用を検討する際は、適用条件や注意点を必ず確認しておきたい。

もし、老後の資産をどのように管理・運用すればよいか判断に迷う場合は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談してみるのもおすすめである。
IFAは中立的な立場からアドバイスを行うため、自分の投資目的やライフスタイルに合わせた運用プランを提案してくれる。さらに、商品の選定やポートフォリオの見直しなど、長期的なサポートも受けられる点が心強い。

資産運用の相談を検討している人は、「退職金ナビ」を活用して、自分に合ったアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

銀行での退職金運用のおすすめに関するQ&A

退職金専用定期預金の預け入れ期間はどれくらいが一般的ですか?

3ヶ月〜1年程度の短い期間に設定されているのが一般的だ。

そのまま自動更新で預け続けられる金融機関も多いが、高い金利が適用されるのは最初の預入期間のみとなり、残りの期間は通常の定期預金または普通預金の金利が適用となることが多い。

退職金専用定期預金は中途解約時にペナルティがありますか?

退職金専用定期預金には一般的な定期預金よりも高い利率が設定されているため、そもそも中途解約を原則認めないとしている金融機関も多い。

やむを得ない事情で中途解約する際は、退職金プランの金利は適用されず、所定の中途解約利率が適用となるケースがほとんどだ。

中途解約はデメリットが大きいため、なるべく中途解約をせずに済むような預入金額・期間を検討しよう。

退職金の何割を投資に回すべきですか?

退職金を受け取ったらすべてを運用に回すのではなく、自分にとって最適な運用方法や運用スタイルを検討した上で、投資金額を決めていこう。

すでに預貯金として十分な金額を確保している方は、退職金の8割程度を運用に回しても問題ないが、預貯金の金額に不安のある方は4〜5割程度から運用を始めてみると良いだろう。

少なめの資金から投資を始めることで、ライフスタイルの変化や突然の支出にも余ったお金で対応しやすくなる。

もちろん、家のリフォームや子供への贈与資金など、使う予定のあるお金は運用資金とは別に分けておいておこう。

退職金の運用プランを立てる際に考慮すべき要素は?

老後の運用計画を立てる際は、リスク許容度や運用期間に注目するのが重要だ。

まずは、自分がどのくらいリスクをとって運用できるかを考えよう。

一般的に、老後のセカンドライフでは若い時期と比べてリスクを取りにくくなる。

どこまでの損失なら耐えられそうかや、どの程度の価格変動までなら許容できるかなどを改めて考えることをおすすめする。

また、運用資金をいつから取り崩し始めるかも大事だ。

「70歳から取り崩しを始める」「3,000万円に到達したら運用を停止する」など、自分なりの目標を決めておこう。

退職金を安全に運用するための低リスクな投資先はどれですか?

最も安全に運用する方法としては、定期預金での運用があげられる。

元本が保証されるため、投資に挑戦してこなかった人にも取り組みやすいだろう。

ただし、定期預金は運用期間が短かったり、それほど高い金利が見込めなかったりする場合もある点に注意が必要だ。

この記事を書いた人

「インベスターナビ」は、資産運用・投資に関する総合情報を発信する専門メディアです。初心者から上級者まで、幅広い投資家に向けて最適な運用戦略と専門家の知見を届けます。当サイトでは、アドバイザーナビ株式会社が実施した資産運用アンケートや独自リサーチをもとに、信頼できるIFAランキングおすすめのネット証券厳選した株式銘柄などを徹底比較。さらに、株式・投信・NISA・退職金運用に加え、IRインタビュー記事や年代・資産額別ポートフォリオ事例まで、実践で役立つ情報やノウハウをわかりやすく解説しています。

目次